長期にわたり大腸に原因不明の炎症が起き、びらん(粘膜のただれ)や潰瘍などができる病気を「潰瘍性大腸炎」と言います。英語名の“Ulcerative Colitis”の頭文字をとって“UC”とも呼ばれます。 また、潰瘍性大腸炎と大腸や小腸に原因不明の炎症が起きるクローン病の2つを合わせて、“炎症性腸疾患”または“IBD”(Inflammatory Bowel Disease)と呼ばれます。
大腸の炎症は、直腸から連続的に広がります。
炎症の広がりの程度により「直腸炎型」、「左側大腸炎型」、「全大腸炎型」に分類されます。
・直腸のみ炎症
・直腸から脾彎曲部左まで炎症
・大腸全体が炎症
チーム医療につなげる!IBD診療ビジュアルテキスト, 羊土社, 東京, 2016
細菌やウイルスなどを体から排除する“免疫”に異常が起き、自分の大腸を攻撃してしまうことで炎症が起こります。
免疫に異常が起きる原因は分かっていませんが、遺伝的素因(体質)、欧米型の食事、腸内細菌などが関与していると考えられています。
患者数は年々増加し続け、平成28年度末時点で指定難病受給者証を交付されている患者さんは約17万人います。
発症年齢は、男性では20~24歳、女性では25~29歳に多くみられますが、小児から高齢者まで幅広く発症します。男女比は1:1で、性別に差はありません。
厚生労働省:衛生行政報告書例の概況(http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/36-19a.html)
(2019年6月確認)
頻回の排便、下痢、血便がみられ、腹痛を伴うこともあります。
症状が強いときには、発熱や体重減少、大腸からの出血により貧血などもみられます。
日本消化器病学会.: 炎症性腸疾患(IBD)診療ガイドライン2016. 南江堂. 2016
合併症とは、潰瘍性大腸炎が原因となって起こる他の病気のことです。
大腸に起こる“腸管合併症”と、関節や皮膚、眼、口腔など、大腸以外に起こる“腸管外合併症”が起こることがあります。
また、罹病期間が長くなったりすると癌の発症リスクが高くなることがあります。
病状(重症度)や合併症を把握するために、血液検査、便検査、内視鏡検査などを定期的に行います。
炎症、貧血などを調べます。
血便などを調べます。
腸管の炎症を調べます。
日本消化器病学会.: 炎症性腸疾患(IBD)診療ガイドライン2016. 南江堂. 2016